子育てアドバイス -苦手克服法

2009.08.07 (金)


NHKの子育て番組を見た。

子供の苦手を克服するにはどうするかというのがテーマで、芸能人の子育てについての悩みに専門家がアドバイスしていた。

漢字が苦手な子には、粘土などで漢字を作るという漢字アートをさせたり、トイレに漢字しりとりのボードを張って家族で順番に描かせたりする。

逆上がりの苦手な子には、体育専門の家庭教師がコーチになり、芸能人の子供を実際に教えた。

コツは、蹴り上げる足を決める、鉄棒にお父さんの顔を書いたシールを張り、目を離さないように、また頭をそらせないようにさせる、ひもにつないだボールを蹴るようにして、だんだん蹴り上げる位置を高くしていく、というものだった。

手に絆創膏を張っても続けた本人の努力もあって、4日目でできるようになって、めでたしである。

私は逆上がりはできたが、運動は苦手だったし、第一めんどくさくてやる気ゼロだった。そして、害があると今では指摘されているらしいうさぎ跳びなんかをたっぷりやらされた。何につけても、理論的に指導してもらった覚えはない。

音読を嫌がる子には、母親が「その話、ママも知らない。ママに聞かせて。」と誘導するとよいとのことだった。

総括して、勉強編では「できない・わからないは宝物。」、運動編では「ちいさな『できた』をたくさん用意する。」といいのだそうだ。

うちの子どもたちはもうティーンエージャーになってしまって、手遅れの感がある。日本には、こういう手取り足取りの子育て支援番組があったのだなあと思う。

     *     *     *

30代後半か40代前半であろうゲストの一人が自分の子供時代を振り返って、親にこんなに気を使ってもらった記憶はないと言った。

確かにその通り。こんな指導は、生活が豊かになって子供が少なくなった今だからできるのである。

私も両親が自営業のために、親の前で音読をしたことなどない。机に向かって、教科書を持って自分で声を出して読んだだけ。他の科目の宿題も、自分でやって自分で持っていった。

子供たちが補習校に通っていたころ、付きっきりで教えたり、ドリルの回答を確認したり、毎晩の音読に付き合ったりしたが、時おり、「いくら外国暮らしだからって、なんでここまで面倒見なくちゃいけないの?」とよく思った。

自分の時間がほしかったせいもあるが、これでは子供たちの自立心が育たないんじゃないかと不安になった。

     *     *     *

私と姉は、両親が仕事で忙しかったので、同じ町に住んでいた祖父母と暮らした時期もあったが、明治生まれの祖母は小学校しか出ていなかった。だから、宿題は自分でやった。

国語の勉強らしきことは、川の字になって寝るときに、祖母が浦島太郎やかぐや姫などの昔話を薄暗い部屋で話して聞かせてくれたことだけである。今でも、うちわで送ってくれた風が思い出せるくらい鮮明な記憶がある。

祖母の持ち歌ならぬ持ち話はいろいろあったが、私はヤマタノオロチが一番好きだった。川の上流からお箸が流れていて、この先には人が住んでいるとわかったところや、スサノオノミコトがオロチと戦う場面など、話そのものよりも、わくわくした気分を思い出す。

それは同じ話を何度繰り返し聞いても同じだった。絵も音もなく、祖母の声だけなので、頭の中でいろいろ想像したのだろう。

母は絵本を買ったり読んだりする人ではなく、そんな時間もなかったので、ヤマタノオロチを本として読むまでにずいぶん長い時間がかかった。

補習校で日本の神話の棚に見つけて、思わず手を伸ばした。赤羽末吉の芸術的な絵は美しかったが、自分が祖母の話を聞きながら想像していたものと似ていたのかどうかはわからなかった。

祖母に最後に会ったのは、私が1歳になった次男の顔を見せに日本に来たときだった。

     *     *     *

私は子供たちに絵本をふんだんに買い求め、読んで聞かせた。祖母のように本を見ないで昔話をしてやろうと試みたこともあったが、いろんな話がごちゃごちゃになってしまって、うまくまとまらず、声色も下手な私ではおもしろくないらしく、あきらめた。

祖母が私と姉にしてくれた情操教育(もちろん、祖母はそんなことはまったく考えていなかったはずである。ただ、孫娘たちを早く寝かしつけようとしていただけ)の豊かさを思った。

そういえば、祖母は私たちをしょっちゅう褒めた。

昔話だけでなく、祖母は編み物もできたし、七輪で火をおこすこともできたし、菊作りの名人でもあった。わがままな祖父に仕えて、4人の子供を育てた。愚痴をこぼすことはなかった。

頭の中からまともな昔話ひとつ取り出せず、褒めることも苦手で、自分の時間を子供に取られるのがいやな私は、大学を出ていたって英語が話せたって、明治生まれの祖母にはかなわないと今だに思うのである。
スポンサーサイト






クリック募金を始めました。下記サイトにて協賛企業のリンクを各社1回クリックすると、1円ずつ募金できます。
    JWordクリック募金

 |  社会  |  コメント(1)
 | ホーム |